こんにちは。
interior design VENUSの山本でございます。
先日、お客様とテーブルの話を
している中の話で、
「値段が高い」ものと、「安いモノ」
その違いは何か?
という話になりました。
価格の差は、もちろん
使っている材質や、デザイン、その他の
いろいろ違いによって変わってくるのですが、
テーブルの価格の違いって
なかなかお伝えしづらいな、
というのを感じました。
と、言うのも
椅子やソファであれば、
座り心地の良し悪しという点で
分かりやすく比較ができ、
座り心地が良いから高いのか。。。
という感じでお伝えしやすいです。
(座り心地が良いだけが、価格が高い
ということではないのですが。。。)
ただ、テーブルで、
使い心地って表現が難しい。。。。
となると、
例えば、今、人気のセラミックなどのように、
機能面でキズがつき難い、とか
熱いものを置いても平気
とかを伝えるのは容易ですが、
でも、価格が安いものでも
似たような機能性は装備されている場合も
あります。
また、木製のものですと、
機能面でのお伝えすることは
もっと難しくなりまして、
見た目以外のことを伝えようとすると。。。
〇良い木を使っている
〇木を乾燥させるのに、人工乾燥機で
乾燥させている。
〇繰り返し研磨をしてきれいに仕上げている
〇木を伐採する時に、違法伐採の木を
使っていないので、安心・安全である
etc…
とかの今、全然見えていないことをきちんと
説明しなければなりません。
そうなると、やはりきちんとした
専門知識が必要になってくるのですが、
専門知識を伝えることよりも、
もっと大切なのは
造り手の想いを届けること。
どういうところにこだわっていて、
なぜ、一見すると見逃して
しまいそうなところに手間をかけるか、
など、そういうところには
本当に、敬服するほどの造り手の
熱いスピリットがあります。
私たちは、家具を扱うものは、
そういう想いを、エンドユーザーの方々に
しっかりと届ける、義務があり、
そういうことをきちんとお伝えしたうえで、
「値段の高いモノ」「値段の安いモノ」を
しっかり選んで頂きたいなと思います。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。